B サイエンス・テクノロジー・アートコミュニケーション
サイエンスコミュニケーションのビジネスへの活用の可能性を探りつつ、博物館とか展示会とか情報・通信とか、好きなこと思いついたことを書いてみる。最近はもっぱらミュージアム訪問記。
月の力を海で感じてきた。
世界最大級と評される鳴門海峡の「うずしお」を間近で見てきた。
↓
Read continuing...
スポンサーサイト
岡本太郎パブリックアート 兵庫編
旅するときの楽しみ
岡本太郎
のパブリックアート探訪。
今回は兵庫にいったついでに、姫路市夢前ニュータウン入口にある 《若い泉》を観に行った。
↓
Read continuing...
太陽の塔の胎内に入った。
念願の
太陽の塔の胎内
を観てきた。
↓
Read continuing...
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(大阪ミュージアム編)
北斎展
ついでに西を周った記録。
奈良編、岡本太郎編に続いてようやく目的の北斎展、加えて国立民族
博物館
とNIFREL訪問記。
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(奈良編)
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(岡本太郎編)
↓
Read continuing...
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(岡本太郎編)
北斎展ついでに西を周った記録。
前回の
奈良編
に続いて、
岡本太郎
のパブリックアート巡り編。
↓
Read continuing...
HOME
older post ☞
プロフィール
Author:k_2106
科学好き
博物館好き
魚好き
このブログ方針みたいなもの
"
最近の記事
あけましておめでとうございます (01/07)
観てきた展覧会一言メモ(2018秋) (12/31)
観てきた展覧会一言メモ(2018年夏) (09/06)
観てきた展覧会一言メモ(いまさらながら2018年春) (07/29)
観てきた展覧会一言メモ(2018年冬) (04/23)
月の力を海で感じてきた。 (04/15)
岡本太郎パブリックアート 兵庫編 (04/15)
太陽の塔の胎内に入った。 (04/14)
ビビッドな琳派 「岩田壮平」氏の作品にびびっと来た。 (04/13)
行きたい展覧会リスト(2018冬) (01/08)
あけましておめでとうございます。 (01/07)
2017年 ベスト展覧会 (12/31)
2017年 イカした作品ベスト15 (12/29)
観てきた展覧会一言メモ(2017年秋) (12/27)
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(大阪ミュージアム編) (12/25)
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(岡本太郎編) (12/03)
北斎と阿修羅と岡本太郎に会いに西に行ってきた。(奈良編) (11/18)
観覧無料・充実の花鳥画作品 「館蔵品展 江戸の花鳥画ー狩野派から民間画壇までー」 #江戸の花鳥画 #板橋区立美術館 (09/29)
研究者に会いに行こう! -大学共同利用機関シンポジウム2017- (09/19)
行きたい展覧会リスト(2017秋) (09/08)
●全ての記事はこちら
最近のコメント
k_2106:2015年 ミュージアムで心惹かれたベスト15作品 (01/06)
k_2106:2015年 ミュージアムで心惹かれたベスト15作品 (01/06)
SH:2015年 ミュージアムで心惹かれたベスト15作品 (01/03)
Tak:2015年 ミュージアムで心惹かれたベスト15作品 (01/03)
k_2106:工学系カレンダー2010 (05/20)
HIDEO TOZUKA:工学系カレンダー2010 (05/20)
k_2106:美術館で自然観察会。「青い日記帳×山種美術館 ブロガー内覧会 『花と鳥の万華鏡 ―春草・御舟の花、栖鳳・松篁の鳥―』」 #花と鳥展 (03/01)
最近のトラックバック
弐代目・青い日記帳 :2017年 展覧会ベスト10 (01/04)
弐代目・青い日記帳 :2015年 展覧会ベスト10 (01/03)
弐代目・青い日記帳 :「花と鳥の万華鏡」展 (02/26)
弐代目・青い日記帳 :2014年 展覧会ベスト10 (01/03)
B サイエンスコミュニケーション:ほのぼのと深い『寄藤文平の夏の一研究』 (09/07)
月別アーカイブ
2019/01 (1)
2018/12 (1)
2018/09 (1)
2018/07 (1)
2018/04 (5)
2018/01 (2)
2017/12 (5)
2017/11 (1)
2017/09 (4)
2017/07 (1)
2017/06 (4)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (3)
2017/02 (2)
2017/01 (2)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (6)
2016/07 (7)
2016/06 (3)
2016/05 (7)
2016/04 (4)
2016/03 (4)
2016/02 (6)
2016/01 (7)
2015/12 (10)
2015/11 (10)
2015/10 (7)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/05 (8)
2015/04 (9)
2015/03 (9)
2015/02 (8)
2015/01 (4)
2014/12 (8)
2014/11 (9)
2014/10 (7)
2014/09 (5)
2014/08 (12)
2014/07 (3)
2014/06 (4)
2014/05 (7)
2014/04 (5)
2014/03 (2)
2014/02 (1)
2014/01 (5)
2013/12 (4)
2013/11 (8)
2013/10 (6)
2013/09 (7)
2013/08 (9)
2013/07 (5)
2013/06 (4)
2013/05 (3)
2013/04 (7)
2013/03 (10)
2013/02 (5)
2013/01 (6)
2012/12 (5)
2012/11 (8)
2012/10 (7)
2012/09 (6)
2012/08 (11)
2012/07 (5)
2012/06 (8)
2012/05 (8)
2012/04 (7)
2012/03 (5)
2012/02 (8)
2012/01 (4)
2011/12 (5)
2011/11 (4)
2011/10 (3)
2011/09 (2)
2011/08 (4)
2011/07 (5)
2011/06 (7)
2011/05 (11)
2011/04 (7)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (6)
2010/12 (7)
2010/11 (2)
2010/10 (4)
2010/09 (7)
2010/08 (5)
2010/07 (6)
2010/06 (6)
2010/05 (10)
2010/04 (11)
2010/03 (9)
2010/02 (13)
2010/01 (9)
2009/12 (8)
2009/11 (8)
2009/10 (12)
2009/09 (13)
2009/08 (28)
2009/07 (28)
2009/06 (35)
2009/05 (36)
2009/04 (27)
2009/03 (19)
2009/02 (9)
2009/01 (17)
2008/12 (14)
2008/11 (13)
2008/10 (7)
2008/09 (12)
2008/08 (10)
カテゴリー
未分類 (143)
サイエンスコミュニケーション (142)
テクニカルコミュニケーション (42)
展示 (324)
行って来た (78)
情報・通信 (41)
イベント・セミナー (76)
タグcloud
ブログ内検索
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
サイエンスコミュニケーションネットワーク横串会
国立科学博物館
企業系ギャラリーリスト
Internet Museum
MuseumCafe
研究所等の一般公開(裳華房)
産業技術史博物館
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
コメント・ご質問はこちらまで
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター